2012年6月24日日曜日

関東大学ボクシングリーグ戦6/23 農大-拓大戦

第65回関東大学ボクシングリーグ戦第四戦が6月23日行われました。

ここまで全勝の東京農大と1敗で追う拓殖大学が激突しました。農大は全勝を守れば優勝に大きく近づき、拓大はこの一戦を落とすと優勝の目が無くなる重要な一戦。

ライトフライ級は農大高梨君と拓大野邊君。7-12で拓大野邊君の勝利。
1Rの様子です。

フライ級は農大青木君と拓大清水君。12-6で農大青木君の勝利。
1Rの様子です。

バンタム級1は農大中澤君と拓大藤田健児(弟)君。8-8の同点で拓大藤田君の勝利。
1Rの様子です。

バンタム級2は農大橋垣君と拓大藤田大和(兄)君の少年・成年チャンピオン対決。10-7で農大橋垣君の勝利。これで2勝2敗の五分になりました。
1Rの様子です。

ライト級1は農大佐川君と拓大川村君の青森県出身同士の対決。9-8で農大佐川君の勝利。農大、一歩リード。
1Rの様子です。

ライト級2は農大豊田君と拓大井上君。3-11で拓大井上君勝利。拓大、五分に戻しました。
1Rの様子です。

ライトウェルター級は農大斎藤君と拓大今倉君。13-5で斎藤君の勝利。農大は4勝で王手!拓大崖っぷち。
1Rの様子です。

ウェルター級は農大吉野君と拓大斎藤君で、栃木-福島隣県対決。5-7で拓大斎藤君が勝利。この結果4勝4敗で最終ミドル級の試合に突入しました。後楽園ホールは異常な熱気に包まれました。
1Rの様子です。

最重量級ミドル級。農大酒井君と拓大鳴海君。ポイントは7-7の同点でした。結果は動画をご覧下さい。
2ラウンド、3ラウンドの様子です。

素晴らしい試合でした。



2012年6月20日水曜日

ボルボックスとヒドラの観察

同じ職場に勤めている先生がボルボックスを大量に捕獲(?)してきたので観察しました。


すごいでしょ。これ全部ボルボックスですよ。教材屋さんから買ったらいくらになるんだ?

デジタルムービーに写真ルーペを当てて撮影したら、こんな感じです。



動画で撮影してみました。



顕微鏡を通してモニターに投影して見せます。


教材屋さんの純粋なサンプルと違い、捕食者も混在しているのでこんな写真も撮れます。
ワムシに侵入されて娘群体を食い荒らされているボルボックスです。生徒たちは食い入るように見ていました。





これも動画で撮影しました。なかなか上手く撮れません。


教材として提示するにはなんとか使えるかなと思います。

ちなみに撮影に使ったムービーは、今は無きSANYOのXactiです。画質は悪いけど使い勝手はとてもよろしく、防水なのでフィールドでも大活躍。




2012年6月10日日曜日

高校新学習指導要領 生物教科書比較

今年度から実施されている新学習指導要領に従って改訂された「生物」の教科書を比較してみました。比較したのは以下の4点です。

啓林館 61 啓林館 生物 302
数研出版 104 数研 生物 303
第一学習社 183 第一 生物 304
東京書籍 2 東書 生物 301


生物学の潮流が大きく分子生物学へシフトしている今なので、将来大学でその分野の学習をする高校生向けに授業をする立場から比較しました。

比較に当たっては全範囲を網羅的に比べるのではなく、従来の高校生物から変化を期待する分野に絞って具体的な項目がどの様に記述、解説されているかを見ました。

比較した項目は以下の通りです。

1 オルガネラのダイナミックな連携をいかに表現しているか
2 中学からのギャップを生み出すであろうことが明らかなメンデル遺伝の扱い
3 DNAの方向性について的確な表現をしているか
4 膜タンパク質の重要性と作動機序が的確に表現されているか
5 タンパク質の性質を決定するアミノ酸についてどの程度扱っているか
6 ニューロンにおける興奮とタンパク質の関わりが適切に表現されているか
7 生命現象を支えているシグナリングについて様々な単元で扱っているか
8 分子進化の知見を盛り込んで遺伝的浮動とびん首効果をどの様にあつかっているか
9 その他

比較したものを表にまとめました。


全体的な感想だけを書きます。

啓林館:高校生物を教養レベルで学び、大学でも生物学に直接関わらない生徒には良いと思います。中学校で学習する遺伝の内容を本文中で復習するなど、内容が定着していない生徒に配慮した作りです。また、進化の単元はとてもよくまとまっていると思います。しかし、分子生物学的内容に関しては乏しいと言わざるを得ません。

数研出版:ホントに個人的感想ですが旧課程の教科書を大急ぎで焼き直しました。何とか、間に合いました、って感じがします。アミノ酸の20種を全て示したのに疎水性アミノ酸と親水性アミノ酸を区別しなかったり、静止型Kチャンネルと電圧依存型Kチャンネルを区別しているのに同じ図で示してみたり。ややちぐはぐです。

第一学習社:内容の量と深度は一番です。オルガネラの相互作用、膜タンパク質のダイナミックな動きなど、詳細を伝えようと努力していることがわかります。この内容を十分な時間をかけて授業できれば理想なのですが、一般的な高校の生物教師に与えられた時間ではとても不足かなと思います。生徒のレベルが十分高いか、教師が積極的に内容を精選して授業できるのであればこの教科書を薦めます。

東京書籍:版型を大きくして内容を盛りだくさんにしようとがんばっているのはよく判ります。でも興奮の伝達の単元で見られるような、EPSP・IPSPなどの新たな用語を持ち出すのならそれに付随する周辺の説明を充実させないと、生徒は「覚えればいいんでしょ」になっちゃうんだよね。抑制性シナプスについて扱っている教科書は他にもありますが、この説明ではなぜ興奮の伝達を押さえられるのか解りませんよ。

また、全ての教科書に共通して感じたこともあります。

1 科学者の足跡に関する記述が減っています。 内容を充実させ値段を抑えるために削ったのでしょうか?新たな境地を切り開く学者を育てるためには、過去の科学者がどんな思考過程を経たのか学ぶ事が、絶対に必要です。

2 多様な生物がそれぞれに多様な論理で進化してきたような誤解を生じさせる記述が気になります。生物学が科学として成立するためには、進化も統一した理論で説明できなければなりません。

3 内容を増やすことに二の足を踏んでいるように感じます。文科省からの指導、採算ベースに乗るかどうかの経済的問題など、紙幅を増やすことを抑制する要因は多々あるのでしょうが「うちが本気で作ったらこうなるんだよ!」って教科書見てみたいなあ。

以上 比較の結果、うちの学校ではD-1社になるのかなあああ。







第65回関東大学ボクシングリーグ戦6/9 第3節

関東大学ボクシングリーグ戦の第三節が行われました。

ここまで全勝を守ってきた東京農大と日大は明暗を分けた結果となりました。

東京農業大学 対 駒沢大学 5-4で東京農業大学は全勝を守りました。

日本大学 対 拓殖大学 4-5で拓殖大学が勝利しました。この結果、上位校の成績は次のようになりました。

東京農大 3勝0敗   次節 拓殖大学戦
日本大学 2勝1敗   次節 日本体育大学
拓殖大学 2勝1敗   次節 東京農業大学
駒沢大学 1勝2敗   次節 法政大学

次節 6月23(土)の東京農大対拓殖大学戦が楽しみです。

農大吉野君の強さが目立ちました。2RRSC

農大華井君vs駒沢安納君 安納君勝利

農大青木君vs駒沢林田君 青木君勝利

農大橋垣君vs駒沢渡部君 渡部君勝利

日大柏崎君vs拓大野邊君 柏崎君勝利

日大佐々木君vs拓大清水君 同点ながら清水君勝利



日大木本君vs拓大川村君 木本君勝利

日大菅原君vs拓大藤田大和君 藤田君勝利

日大戸田君vs拓大藤田健児君 藤田君勝利

日大中山君vs拓大井上君 井上君勝利










2012年6月6日水曜日

公開授業 ホウネンエビの観察

淡水生プランクトンの一種ホウネンエビを観察しました。



ホウネンエビは節足動物門、鰓脚網、無甲目、ホウネンエビ科に分類されるプランクトンで、この分類はホウネンエビが、殻無しミジンコであることを物語っています。

生活史や特徴についてはWikipediaをご覧下さい。

勤務先が環境の素晴らしい所なので、敷地内で採取できますが、最近は数が激減しています。



大きめのサンプル瓶に水田の土と水をいれホウネンエビを飼育します。
ですが、この後は餌も与えず手入れも何もしませんので正確には飼育とは言えませ。極小水圏生態系の遷移に任せて変化を見ます。




こんな道具を作ります。

ろ紙を挟んで、金魚掬いの要領。

一匹掬って、観察します。

双眼実体顕微鏡で観察して、スケッチをとります。

触角・複眼・心臓・鰓脚・体節などに注意してスケッチさせます。
鰓脚や体節の数についてはきちんと数えて記録する様に指導します。


ホウネンエビは数日で死にますがミジンコはしぶとく生き残ります。

ミジンコやツリガネムシやヒドラなども混入しますので、着生用にオオカナダモを1本植え付けます。

結構楽しい観察ができます。

2012年6月4日月曜日

関東高校ボクシング大会 決勝

関東高校ボクシング大会 決勝の最終結果と主な試合です。





最優秀選手賞を受賞した三田君(埼玉花咲 赤コーナー)の試合1Rです。

以下、Youtubeへのリンクです。

フライ級 奥谷君甲府工業vs中野君都立竹台 1R 2R 2RRSC中野君勝利

バンタム級 田中君鎌倉学園vs江口君作新 1R 2R 3R 6-7江口君勝利

ライトウェルター級 三田君花咲vsレイ君作新 1R 2R 3R 9-6三田君勝利

ライトウェルター級 宇津木君花咲vs鎌田君鎌倉学園 1R 2R 3R 9-4宇津木君勝利

ウェルター級 柳君東京朝鮮vs南野君作新 1R 2R 3R 3R失格により南野君勝利

ミドル級 高山君西武台vs森君作新 1R 1RRSC森君勝利

ミドル級 北原君拓大紅陵vs神山君作新 1R 1RRSC神山君勝利



2012年6月3日日曜日

関東高校ボクシング大会 準決勝

平成24年度関東高校ボクシング大会 準決勝です。

我が山梨県の選手もがんばりました。甲府工業フライ級奥谷君は6-11のポイント勝ちで決勝進出です。


2Rのようすです。

以下、Youtubeへのリンクを張っておきました。

ピン級A 工藤君作新vs佐藤君高萩 1R 2R 3R

ピン級A 榊原君秀明vs福井君駿台 1R 2R 3R

ライトフライ級 茂木君渋川工vs星野君日本航空 1R 2R 3R

ライトフライ級 松本君甲府昭和vs小野君横浜総合 1R 2R 3R

フライ級 白石君伊勢崎工業vs奥谷君甲府工業 1R 2R 3R

2012年6月2日土曜日

平成24年度 関東高校ボクシング大会 1日目

関東高校ボクシング大会が、埼玉県さいたま市大宮公園体育館で開催されています。
6月2日(土)は開会式と一回戦が行われました。


山梨県選手はがんばりました。
ピン級Aの甲府昭和花輪君は4-4の同点だったのですが判定で負けました。後一歩でした。


ライトフライ級日本航空高校星野君は相手が負傷してのRSC勝ちでした。よくがんばりました。

同じくライトフライの甲府昭和松本君は3-11のポイント勝ちでした。常に前へゆくボクシングがとても良いとおもいます。



フライ級甲府工業奥谷君も11-7のポイント勝ちでした。


ライト級の日本航空高校萩原君も5-10のポイント勝ちを納めました。


初日の結果です。







そのほかの試合もほんの少しですが、後日Youtubeにアップします。

高校生ボクサーのがんばりをご覧ください。