2012年4月13日金曜日

生物基礎の授業展開 その1

今年度から高等学校の新学習指導要領前倒実施で始まる「生物基礎」の授業展開案について、書きましょう。

まず、今年度の教科「生物基礎」を巡る問題点を整理しておきましょう。
1.旧学習指導要領の「生物Ⅰ」「生物Ⅱ」の内容配列と大きく異なっている
2.今年度はまだ教科書が準備されていない「生物」への繋がりが見えない
3.「生物基礎」がセンター試験で利用可能な教科としての地位を得るのかどうか不透明

こんな問題点があるため現場では(少なくとも僕のなかでは)次の様な戸惑いが生じています。
1.どうやって教えよう? 内容は? 流れは? 深さは?
2.2年になって「生物」選択する者としない者では、内容を変えた方がいいのかな?
3.センター試験で「生物基礎」が「つかえない奴」になったときどうしよう・・・

悩んでいるばかりではしょうがないので、実際もう授業始まってるし、えいやあっで、今年はこの方針で授業をするぞって事を決めました。

まず、授業の最初に「生物基礎」に限らず、現代の生物学がどの様にして生命現象を理解しようとしているのかを示すことにしました。そのプリントがこれです。

このなかで、個別の生命現象を個別に憶えてしまおうとする「博物学的生物学」への訣別を明確に伝えます。
生命現象も自然科学の法則に縛られた、化学的・物理学的・数学的諸問題の一部であることを伝えます。
これは、生徒が理解出来ようが出来まいが伝えます。それは、生物を科学の対象として捕らえるかそうではないかという、生徒達の科学的な見方・考え方に関わり、教師から発信しなければならない重要なメッセージであると考えるからです。

では、次回は「生物の多様性と共通性」の単元をどう展開するかについてお伝えしましょう。

ちなみに、僕の学校で使っている「生物基礎」の教科書はD1学習社の「高等学校生物基礎」です。

0 件のコメント:

コメントを投稿